講義内容
web講義
基礎科学
-
対馬の自然史~対馬誕生と生き物たちの歴史~
谷尾 崇
対馬博物館 学芸員
講義実施日時2022/9/14 -
社会社会科学
須藤 竜之介
九州大学決断科学大学院 大学院生(博士課程)
普段は大学院で道徳判断などの社会心理学の研究を行っており、対馬では地域の独自文化 や資源の活用、地域行事の研究などを行っています。上対馬高校の総合学習支援で対馬を 訪れたのをきっかけに縁あって国境マラソンに出場し、そこからどっぷりと対馬の魅力に 取り憑かれてしまいました。最近は国境戦士ツシマックスを推しています。みなさんが「 これを調べたい」と思いついてから、実際にどのように調査を進めていけばいいのかなど をお伝えできればと思います、よろしくお願いいたします。
-
仏像と社会 ‐対馬の仏像とひとびとの軌跡
大澤 信
九州国立博物館企画課 研究員
対馬と仏像が三度の飯より大好きな、しんちゃんです。世の中には、地球と宇宙の関係と同じように、ひとつの物事に対してたくさんの見方があります。ユーラシア大陸から見た対馬と、日本列島から見た対馬でも、その見え方は大きく変わります。仏像などの文化財を通じて、対馬の見方を一緒にまなび、ぜひ現地に足を運んでみてください。
-
市民科学基礎
高田 陽
対馬市島おこし協働隊/明治大学大学院農学研究科 学生研究員/大学院生(博士課程)
大学では、野生動物特に鳥類に関心を持って生態学や環境保全について勉強していました。環境保全への関心から、市民と協働した科学的な活動についても興味を持ち、市民科学という分野の研究をしています。科学や研究は遠い存在に感じる方もいらっしゃるかとは思いますが、とても面白いものです。科学を通して身の回りを見ると今までと違った世界が広がると思います。二つの講義を通して、科学の面白さや市民と科学の関係について考えてみましょう。
-
科学と研究の意義・面白さ
高田 陽
対馬市島おこし協働隊/明治大学大学院農学研究科 学生研究員/大学院生(博士課程)
大学では、野生動物特に鳥類に関心を持って生態学や環境保全について勉強していました。環境保全への関心から、市民と協働した科学的な活動についても興味を持ち、市民科学という分野の研究をしています。科学や研究は遠い存在に感じる方もいらっしゃるかとは思いますが、とても面白いものです。科学を通して身の回りを見ると今までと違った世界が広がると思います。二つの講義を通して、科学の面白さや市民と科学の関係について考えてみましょう。