Menu
受講生はこちら

講義内容
web講義

社会

  • エネルギーの持続可能性とわたしたちの暮らし~福岡県八女市における取り組み~

    本村 勇一郎

    合同会社ACCORD CEO

    講義実施日時2024/11/27

    一言: エネルギーや脱炭素を地域課題解決の『手段』として考え、実行に移していきたいですね 略歴: 2011年東日本大震災、2012年九州北部豪雨を電力会社社員として経験。日本の電力レジリエンスや防災レジリエンスについて考える。 2016年電力会社を退社後、翌年2017年地域裨益型電力会社『やめエネルギー株式会社』を設立。 現在はエネルギー事業を中心に、各地域にソーシャルビジネスを実装するための様々な活動を展開中。 2017年 やめエネルギー株式会社代表取締役就任 2020年 合同会社ACCORD代表就任 2021年 一般社団法人地域資源活用推進協会理事就任 2024年 つるエネルギー株式会社社外顧問就任

  • スポーツを通じた持続可能な地域づくりへの挑戦〜日本一対馬を応援するスポーツチーム〜」

    林田 章紀

    株式会社ONE COACH 陸上競技コーチ、陸上競技ディレクター

    講義実施日時2024/10/30

    対馬トラッククラブ代表、元十種競技選手。 スポーツを活用して地域を盛り上げる活動に取り組んでいます。よろしくお願いいたします。 スポーツを使って対馬をさらに魅力的な島にしましょう!

  • 持続可能な対馬観光に向けた挑戦

    佐藤 直之

    株式会社ルーツ・アンド・パートナーズ 代表

    講義実施日時2024/9/9

    大学時代に九州各地の住民参加型まちづくりや景観デザイン・都市再生プロジェクトに関わったことで人生が大きく変わる。コンサルタント会社に一旦就職したものの、地域に密着したまちづくりに関わりたい思いから退社し、その後NPO法人や地域活性化プロジェクトの事務局長などを放浪。佐賀県唐津市に設立したまちづくり会社に入社し、商店街再生や集客事業、リノベーション、プロモーション、観光などあらゆるテーマに首を突っ込み、まちづくりの現場での経験値を上げる。2013年に個人事業主として独立、2016年からは法人として会社を運営し、九州各地のまちづくりや観光振興の伴走をしている。対馬市には、2021年度の観光振興推進計画策定をきっかけに携わり、対馬の魅力の奥深さにどハマり、コアなファンを生み出すための観光振興に邁進している。

  • しまづくりゼミ基礎講座

    出水 薫

    九州大学大学院 法学研究院 教授

    講義実施日時2024/6/11

    1964年、福岡県生まれ。九州大学大学院博士課程修了。専門は政治学(日本の自治体政治過程、韓国の政党政治)。 対馬のみなさんとともに、グローカルに考えられる市民を目指したいと思います。

  • 持続可能な社会をつくるための教育と地域のSDGs

    河村 賢治

    立教大学法学部/ESD研究所 教授/所長

    講義実施日時2024/1/13

  • 対馬藩のSDGsを教育に活かす-樫の実で飢餓をゼロに-

    平山 俊章

    対馬グローカル大学アドバイザー/MIT 顧問

    講義実施日時2023/12/8

  • 対馬の学校教育の概況について

    大浦 信之

    対馬市教育委員会事務局  学校教育課課長

    講義実施日時2023/11/21

    対馬市上対馬町の出身です。 高校、大学を長崎で過ごし、昭和63年4月に長崎県公立学校教員として採用され、小学校の教諭として21年間、対馬、大村市の5校に勤めました。 平成21年4月からは、小学校の教頭として3年間、対馬市教育委員会学校教育課の指導主事として5年間、平成29年4月からは、小学校の校長として3年間を勤め、令和2年4月から再び、対馬市教育委員会でお世話になっています。対馬市の子供たちのために教育の質の向上を目指して頑張ります。

  • 「ビルマ(ミャンマー)の難民医療支援の今〜ともに知り、考える〜」

    東山 諒子

    NPO法人メータオ・クリニック支援の会、日本ビルマ救援センター 

    講義実施日時2023/11/8

    作業療法士として精神医療分野で仕事をする傍ら、ビルマ(ミャンマー)難民を支援するNGOで活動してきました。2022年、タイ・ビルマ国境地域にNGO職員として駐在。タイに逃れたビルマ難民のための無償診療所「メータオクリニック」への医療物資の提供や、難民の方々の健康や衛生の改善のために活動しました。 同じアジアの「国境」に、さまざまな事情を抱えて生きる人々がいることを、「国境の島」対馬に住む皆さんにも知っていただき、自分ごととして何ができるのか、一緒に考えていきたいです。

  • オンラインで広がる学びの可能性~社会ゼミでの学びと実践~

    武田 暢博

    社会ゼミ修了生

    講義実施日時2023/10/12

    1957年4月生まれ 2018年3月31リタイアし帰郷 対馬市上県町佐須奈在住 星野富弘氏の詩画集に触れ影響を受ける 2002年4月24日より描き続けて22年目 詩画集等自費出版本7冊(内1冊SDGs詩画集「故郷から)、及び漫画~SDGs取り組み物語~「ボラ島太郎よ、集え!」1冊出版 受賞歴 ・全国玉露うまい淹れ方コンテスト準優勝(第2回)優勝(第7回) ・芦北町立星野富弘美術館公募展優秀賞(1)・入選(1) ・日本文学館「母へ、ー」エッセイコンテスト、審査員特別賞「弱音を吐いてください、おふくろさん」 ・グローカル大学社会ゼミで防災をテーマに活動中、及び海岸清掃・ツシマウラボシシジミ観察継続中

  • 島で共に暮らす ~多文化共生から島の未来を考える~

    大石 麻未

    うぃどさりWidasari 代表

    講義実施日時2023/9/21

    インドネシア語通訳、語学指導。外国人労働者の相談支援。 大学時代にインドネシアの伝統芸能に魅了され、現地に渡り4年間修行をつむ。滞在中、インドネシアのおおらかさ、暖かさに救われ、助けられた経験多数あり。現在、その恩返 しを兼ねて相談支援等に奮闘中。旅行をきっかけに自然豊かな対馬の大ファンになりました。自身の分野を活かして対馬に貢献できないか模索中です。

  • 自治体における住民の責任と役割

    出水 薫

    九州大学大学院法学研究院 教授

    講義実施日時2023/8/22

    1964年、福岡県生まれ。九州大学大学院博士課程修了。専門は政治学(日本の自治体政治過程、韓国の政党政治)。 対馬のみなさんとともに、グローカルに考えられる市民を目指したいと思います。

  • 対馬の社会・経済概論~その変遷と特徴~

    前田 剛

    対馬市SDGs推進課 副参事兼係長

    講義実施日時2023/6/29