Menu
受講生はこちら

Q&A・リンク集

よくあるご質問

受講申込はどこからできますか?

毎年おおむね4月~5月にかけて、その年の受講生の募集を行っています。当ポータルサイト「募集要項」の項目から各コースの申込フォームにアクセスの上、お申し込みください。なお、「web講義聴講コース」「オンラインゼミコース」「SDGs実践塾」のそれぞれで募集期間が異なる場合もありますので、ご注意ください。

受講費用はかかりますか?

受講料は無料です。ただし、受講に必要なパソコンやインターネット環境の整備は自己負担でお願いします。また、教材等の購入が必要な場合や現地実習(SDGs実践塾含む)での旅費・食事代等も自己負担でお願いします。

毎回の受講方法を教えてください。

web講義とオンラインゼミは基本的にZoomによるリアルタイムでのオンライン配信となります。当日参加できない場合は、ポータルサイトからアーカイブ動画を視聴することができます。なお、オンラインゼミコースでは、課題作成や修了発表を行いますので、パソコンでの受講を強く推奨します。また公開講座など一部の講義では、対面形式での開催やweb講義の視聴会場を設ける場合もあります。

Zoomなどの使い方がよくわかりません。

開講オリエンテーションの際に、Zoomをはじめとするオンラインツールの使い方を詳しくご説明いたします。また、受講期間中に、オンラインツールの利用についてご不明な点があればお気軽に事務局までお問い合わせください。

web講義やオンラインゼミの開催頻度や開催の時間帯を教えてください。

web講義はおおむね毎月1~3回程度のペースで配信されます。実施の基本的な時間帯は平日夜(19:00~20:00の1時間)ですが、異なる時間帯で実施する場合もございます。オンラインゼミは、現地実習などを除くと毎月1回の頻度でオンライン上にて開催されます。実施の基本的な時間帯は平日夜(19:00~21:00の2時間)を基本としていますが、講師や受講生の都合等により変更になる場合もございます。

web講義やオンラインゼミは毎回出席する必要はありますか?

web講義は興味関心のある講義のみへの参加も可能です。オンラインゼミコースは通年での取り組みになりますので、すべての回に出席することを推奨しています(対馬で実施される現地実習は任意参加)。なお、やむを得ず欠席する場合は、事前に事務局へ連絡いただくとともに、後日配信される資料やアーカイブ動画により、欠席回の内容確認や次回に向けた課題確認等をお願いします。

具体的な活動テーマがないのですが、オンラインゼミコースを受講できますか?

可能です。ただしオンラインゼミコースでは、各受講生が自身のテーマに基づいて活動していきますので、ゼミ活動の中でテーマを決めていただく必要はございます。なお、ゼミによっては他の受講生との共同活動が可能な場合もありますので、事務局までご相談ください。

複数のオンラインゼミを受講することは可能ですか?

可能です。ただし応募状況によっては複数ゼミの受講をお断りさせていただく場合もありますので、予めご了承ください。

対馬グローカル大学での学びや活動にあたり、参考となる他サイト等のリンクを掲載しております。