募集要項
よくある質問
令和4年度の募集要項を4月20日に公開しました。募集要項をご確認の上受講申し込みをお願いいたします。
令和4年5月13日追記 大学生ゼミの日程を追記・改訂しました。
令和4年度対馬グローカル大学受講生募集要項(令和4年5月13日改訂版)
■対馬グローカル大学とは
対馬グローカル大学は、大学との連携でゆかりのある専門家や島内外の実践家を講師に迎え、環境、社会、経済・ビジネスなど幅広く学ぶ場です。インターネット、スマートフォン、タブレット、パソコンがあれば、いつでも、誰でも、どこからでも受講できます。
■開講の趣旨
対馬グローカル大学の「グローカル」とは、グローバルとローカルを合わせた語で、地球規模の視野で課題解決を考え、地域の持続的な発展のために行動することを言います。持続可能なしまづくり、つまりSDGsの推進にはそうした視野と行動力が必要不可欠であり、SDGsゴール4「質の高い教育をみんなに」の重要な施策として対馬グローカル大学を開講します。
■受講資格
(1)対馬市民(高校生以上)
(2)対馬出身者
(3)両親もしくは親のどちらかが対馬出身者であるなど、対馬に縁のある方
(4)転勤等で対馬に居住したことがある方
(5)調査研究、実習などで来島した経験を持つ対馬ファン、対馬リピーター
(6)大学生ゼミでの来島を前提とした大学生等
(7)その他、学長(市長)が特に認めるもの
■受講料
無料。ただし、受講に必要なパソコン、webカメラ、ヘッドセット(ヘッドホンとイヤホンが一体となったもの)、インターネット環境は各自ご用意いただきます。また、ゼミで必要な教材費、現地実習時の交通費は受講生負担とします。
■受講期間
令和4年6月~令和5年3月までの10か月間。3月5日(日)に発表大会と修了式を開催します(予定)。
■修了認定
ゼミ受講生のうち、修了発表の審査を合格したものに対し、学長(市長)から修了証書を授与します。なお、修了証の発行は令和5年4月中に発行・送付いたします。
(web講義のみの受講者には授与しません)
■学びの体系
6月から3月までの10か月間、①web講義、②オンラインゼミ、③仮想研究室を通じて、受講生、教員、スタッフが交流しながら学習、協働作業に取り組みます。
6月3日(金)19時~20時、受講に関するオリエンテーションをオンラインで開催します。可能な限りご参加ください。
学習の流れ

①web講義
対馬にゆかりのある研究者による講義(各回1時間程度)を視聴することができます。各講師の対馬における研究成果を通じて、環境、社会、歴史文化、経済など幅広く学ぶことができ、いずれも初めて学ぶ方を対象に内容を構成しています。
講師と受講生が双方向で交流できる「ライブ講義」(Zoom使用)、いつでも好きな時に学べる「オンデマンド講義」(YouTube使用)の2種類の受講スタイルを使い分けながら、受講生のペースで学習に取り組むことができます。
Web講義は新しい視点や研究に触れる機会をつくり、みなさまの学びのきっかけになることを狙いとしております。なお、web講義のみの受講も可能です。
②オンラインゼミ
ゼミは、大学教員等のサポートを受けながら、受講生が少人数で主体性をもって学び合う場です。各受講生はゼミ毎に設けられたテーマに沿いながら、それぞれの課題意識を持って主体的にゼミ活動に取り組みます。本オンラインゼミでは、主に対馬市と連携協定を締結する大学の先生方を講師に迎え、下記の8つのゼミを設けています。
受講生は、まず「お試しゼミ」に参加して、ゼミ活動の「いろは」を学ぶとともに、興味のある分野や研究課題等を見つける作業に取り組みます(6月~7月)。その後、所属ゼミを決め、月1回のオンライン上でのゼミ活動に取り組みます(8月~2月)。その他、現地実習・合宿(年1回程度)の実施やゼミごとの成果発表(2月)を行う予定です。なお、成果のまとめ方、発表形式はゼミによって異なります。
※ものづくりゼミと大学生ゼミ、高校生ゼミを除き、平日19時~21時での実施を予定しています。
※ものづくりゼミは日曜10~12時に開催を予定しています。
※大学生ゼミ(対象:大学生)は、上記にかかわらず6月からの開講です。開講時間は19時30分~21時30分です。また、8月31日(水)~9月2日(金)にかけて対馬での現地実習を予定しています。
大学生ゼミの日程(予定)
日時 | 主な内容 | ゲストスピーカー | |
第1回 | 6月14日19:30~21:30 | 対馬の空家の現状と、空き家再生について | 無し(小川講師のレクチャー) |
第2回 | 7月5日19:30~21:30 | 集落での暮らしと課題について | TBA |
第3回 | 8月2日19:30~21:30 | 人の暮らしを大切にした空家の活用事例 | TBA |
現地実習 | 8月31日~9月2日 | 対馬市内での実習活動 |
※第4回以降の日程は未定です。
※高校生ゼミ(対象:高校生)は、上記にかかわらず6月からの開講です。また、ユネスコスクール加盟校である長崎県立対馬高等学校との連携に基づき開講するため、受講生の公募は致しません。
令和4年度 ゼミ一覧
ゼミ名 | 講師 | 所属 | 定員 |
環境 | 清野聡子 | 九州大学大学院工学研究院 准教授 | 5~6名程度 |
社会 | 出水 薫 | 九州大学大学院法学研究院 教授 | 5~6名程度 |
ビジネス | 山口純哉 | 長崎大学経済学部 准教授 | 5~6名程度 |
教育 | 阿部 治 平山俊章 | 立教大学 名誉教授 ESD教育者 | 5~6名程度 |
食 | 内野昌孝 | 東京農業大学応用生物科学部 教授 | 5~6名程度 |
ものづくり | 帯金康夫 | 対馬市SDGs推進室 SDGs研究員 | 5~6名程度 |
大学生 | 小川香織 | 対馬市島おこし協働隊 コミュニティ支援担当 | 10~15名 |
高校生 | 高田 陽 | 対馬市SDGs推進室 学生研究員 | 15名 |
令和4年度 ゼミ活動テーマ一覧
ゼミ名 | ゼミ活動テーマ |
環境 | 市民参加型調査の実践。対馬の自然を記録しよう |
社会 | 私の・私たちの取り組むべき地域社会の課題を明らかにしよう |
ビジネス | 社会的課題の解決に資するビジネスプランづくり |
教育 | 持続可能な地域の担い手づくり(ESD) |
食 | 対馬の食資源を活かした新たな産品づくり(加工・調理・発酵の視点から) |
ものづくり | 簡単な産業用の機械(農業分野等)を設計、製作し、商品化しよう |
大学生 | 集落のみらいを考え、空き家をリノベーションしよう |
高校生 | SDGsを現場で学び、私のSDGsプランを考えよう |
令和4年度 お試しゼミ予定
日時 | テーマ | |
第1回 | 6/9(木) 19:00-21:00 | 対馬の魅力や課題について共有しよう |
第2回 | 6/24(金) 19:00-21:00 | web講義を見て、感想、やってみたいことを共有しよう |
第3回 | 7/7(木) 19:00-21:00 | web講義を見て、感想、やってみたいことを共有しよう |
第4回 | 7/22(金) 19:00-21:00 | web講義を見て、感想、やってみたいことを共有しよう |
③仮想研究室
コミュニケーションツール「Slack」を活用し、ゼミ生や講師の普段の情報共有や意見交換等の場として仮想研究室を設けています。
■募集期間
令和4年4月20日(水)から令和4年5月31日(火)
■申込み方法
対馬グローカル大学ポータルサイトの申し込みフォーム(https://tsushimaglocal-u.com/)、もしくはお電話にてお申込みください。お電話でお申し込む場合は担当の者に以下お伝えください。ゼミへの応募多数の場合は、ゼミの定員枠ごとに申込内容(第1~第3希望、希望理由)により事務局で調整し、本人の合意の上決定します。
■その他
ご希望の方には『対馬グローカル大学ガイドブック』をお送りします。
令和3年度の修了発表大会の様子は以下よりご覧いただけます。
https://youtu.be/QjXoTgThXdA
お問い合わせ先
対馬市役所 しまづくり推進部 SDGs推進室(担当:崔・高田)
〒817-8510 長崎県対馬市厳原町国分1441番地
Tel: 0920-53-6111(内線476)
メールアドレス tsushimaglocal[アットマーク]gmail.com 。※[アットマーク]を@に変えてメールをお送りください。
よくある質問
Q.受講のメリットはなんですか?
A. 受講を通して、対馬の自然環境や社会経済、歴史文化、そして対馬を取り巻く地球規模の問題について理解を深めることができます。また、ゼミでのワークショップや研究課題を通して、課題発見能力、企画遂行能力、プレゼンテーション力を身に着けることができます。
Q. 受講日のイメージを教えてください
A. web講義は基本YouTubeで受講します。都合のよい日時に受講してください。1か月に1~2回のペースで受講することをおすすめいたします。講師の都合によってはライブ形式でweb講義を実施します(※ライブ講義はビデオ録画し、その後YouTubeで受講できるよう先生方に相談しています)。
オンラインゼミは、月に1回2-3時間程度を想定しています。日時は受講生と担当の先生の間で毎回調整する予定です。
Q. 費用はどのくらいかかりますか?
A. 受講料は無料です。ただし、受講に必要なパソコンやインターネット環境の整備は自己負担でお願いします。また、教材等の購入が必要になる場合も自己負担でお願いします。
Q. 研究テーマが決まっていません。大丈夫でしょうか?
A. 具体的な研究計画が決まっていなくても参加することができますし、受講後にテーマを変更することも可能です。Web講義やゼミ活動を通じ、よりよいテーマ・内容にしていきましょう。また、スタッフとは仮想研究室(slack)を通して、ゼミ以外の時間にも相談が可能です。
Q. 研究や論文作成の経験がありません。
A. 研究や論文作成の経験が無くても問題ありません。スタッフが研究を進めるためのサポートを行います。また、web講義の「方法論」の中でも、研究の進め方や方法など説明を入れる予定です。
Qすべての講義に出席する必要はありますか?
A. ゼミについてはなるべく全て出席することをおすすめいたします。オンラインゼミはゼミメンバー同士で日程調整をしてゼミを行います。参加できない場合は、当日の資料やワークショップの内容を共有いたします。
web講義はコースごとに一定数受講いただくことが修了要件となります。要件数以上自主的に受講いただくことは大歓迎します。
Q. 携帯電話のメールしか使えません。
A. 課題作成や課題提出にはパソコンのワードやパワーポイントなどを利用いたします。パソコンが利用できる環境を整えていただければ幸いです。
受講時に使うソフトやアプリについては、事前学習講座を開催し、使用方法の説
明を行います。
Q. パソコンを持っていませんが参加することは可能ですか?
A. 受講内容については、パソコンでの受講と課題作成を推奨しております。パソコンの購入はご負担をおかけしますが、各自ご準備ください。