講義内容
web講義
対馬に関するさまざまなオンライン講義を通じて、今まで知らなかった対馬の魅力や課題を知ることで、対馬を多様な角度から見つめる視点を養います。
※講義はZoomによるリアルタイム配信でお届けします。
※過去の講義や見逃した講義も動画で視聴可能です。(一部を除く)

環境分野
対馬の自然の成り立ちや東アジアの生き物にとっての対馬という場所の面白さを学び、自然環境と生活とのつながり、対馬の自然の今と将来について考えます。
予定している講義
島嶼生物学・森林生態学・水産資源論・昆虫学・水文地理学・保全生物学・野生動物管理学・サスティナビリティ学 ほか

社会分野
いつまでも暮らし続けられる対馬を目指し、教育、地方行政、高齢者社会、離島医療、エネルギー、国際関係など、様々な面から対馬を捉えます。
予定している講義
環境教育論・ESD論・インタープリテーション論・探究学習実践論・NPOボランティア論・政治学・行政学・高齢社会論・環境エネルギー論・国際関係論・国際開発論・離島医療 ほか

歴史文化・芸術分野
長い歴史の中で育まれ、また守られてきた対馬固有の歴史文化の魅力を再発見します。またアートの視点で対馬を捉えることで、対馬の魅力をどのように伝えられるのかを学びます。
予定している講義
考古学・歴史学・民俗学・日本文学・伝統発酵食品論・景観生態学・アート ほか (撮影:宮本馨太郎先生,1950年@内院、写真提供:一般財団法人宮本記念財団)

経済・ビジネス分野
各分野の専門講義への理解を深めるために、自然、社会、人文それぞれの科学の基礎について概説します。また、普段の暮らしや身近な事の中から市民がどのように科学に関わり、楽しみながら実践することができるか、そうした視点や知識も養います。
予定している講義
自然科学基礎・社会科学基礎・人文科学基礎・市民科学基礎

方法論
オンラインゼミでの実習に取り組む方や、自分で調査を行う方へ、市民科学の視点で役立ちそうな調査方法を学びます。
予定している講義
植物調査法・動物調査法・社会調査法・GIS(地理情報システム)

総合論
総合的に対馬を捉え、いつまでも安心して暮らせる島づくりを考えるため、SDGs(持続可能な開発目標)や全国の離島振興を学びます。
予定している講義
自然との共生とSDGs・離島振興論
オンラインゼミ
オンラインゼミコースでは少人数のグループに分かれて、講師や他の受講生と 交流・協働しながら自分が取り組みたいテーマについて学びを深めていきます。
活動は、オンラインで月1回2時間程度(Zoom 使用 ・平日 19~21 時 )を基本と し、 対馬での現地実習(1回)も予定しています。活動成果はゼミ最終回 にて発表していただきます。
ゼミ受講生は、いずれかのゼミに所属し 、講師やスタッフのサポートを受けながら学びを深めます。なお、複数ゼミへの参加も可能です。
またチャットアプリを活用して受講生や講師、事務局の交流の場として「仮想研究室」を設けており、日々の情報交換や質問などに活用できます。
※web 講義聴講コース受講生も、要望があればオンラインゼミコースを聴講可能です。
環境ゼミ
担当 | 清野聡子 准教授(九州大学大学院工学研究院) |
サポートスタッフ | 環境ゼミ修了生 |
活動テーマ | 対馬の自然環境や生き物を調査・記録しながら、人と自然の共生を考えよう |
過去の受講生のテーマ | ・ツシマヤマネコを通じた環境学習プログラムづくり ・対馬の海岸におけるマイクロプラスチック調査 ・対馬産チョウ類の個体数変動の記録 |
しまづくりゼミ
担当 | 出水薫 教授(九州大学大学院法学研究院) |
サポートスタッフ | 調整中 |
活動テーマ | 持続可能な暮らしのための、しまづくりプランを考えよう |
過去の受講生のテーマ | ・自主防災組織設立を目指した調査活動 ・介護人材確保に向けた取り組み ・高齢者が楽しく、安心して暮らせる対馬づくり |
ビジネスゼミ
担当 | 山口純哉 准教授(長崎大学経済学部) |
サポートスタッフ | ビジネスゼミ修了生 |
活動テーマ | 社会的課題の解決に資するビジネスプランを作ろう |
過去の受講生のテーマ | ・対馬産木材を活用した製品づくり ・エネルギー自給率向上のためのビジネスプラン ・持続可能な外国人労働者の受入モデル |
SDGs実践塾

SDGs実践塾は、島内外の高校生や島外の大学生等を対象にしたSDGsを実地で学ぶ短期合宿プログラム(夏季開催・2泊3日程度)です。
現場体験と座学、ワークショップを通じて、自分が取り組むSDGs推進のためのアクションを考えます。
実践塾では、対馬で地域づくりに取り組む実践家を講師に迎え、そのレクチャーを受けながら、さまざまな社会・環境課題の現場体験に取り組みます。
そしてワークショップの中で、参加者同士の学び合いを通じて「持続可能なしまづくり」のための「SDGs マイアクションプラン」を考えます。
作成したアクションプランは、実践塾の最終日に塾長(対馬市長)に発表します。
※このプログラムは、対馬までの往復交通費及び参加費(プログラム中の食費、保険料等の相当額)がかかります。
※オンラインセミコースとの併願も可能です。