講義内容
web講義
2023
-
島で共に暮らす ~多文化共生から島の未来を考える~
大石 麻未
うぃどさりWidasari 代表
講義実施日時2023/9/21インドネシア語通訳、語学指導。外国人労働者の相談支援。 大学時代にインドネシアの伝統芸能に魅了され、現地に渡り4年間修行をつむ。滞在中、インドネシアのおおらかさ、暖かさに救われ、助けられた経験多数あり。現在、その恩返 しを兼ねて相談支援等に奮闘中。旅行をきっかけに自然豊かな対馬の大ファンになりました。自身の分野を活かして対馬に貢献できないか模索中です。
-
環境
対馬のニホンミツバチと子出し病について
高田 陽
合同会社つくもらぼ 代表
講義実施日時2023/9/10 -
環境
日本の海ごみ問題と向き合ってきた対馬のこれまで、これからを考える
清野 聡子
九州大学大学院工学研究院 准教授
講義実施日時2023/8/31対馬の海、水産の研究を2007年から行っている。対馬市域学連携地域づくり実行委員会委員、対馬市海洋保護区推進協議会委員、対馬市海岸漂着物対策推進協議会委員(副委員長)等歴任。 専門は、海岸・沿岸・流域環境保全学、水生生物学、生態工学。特に、海岸や漁場の開発と保全の調整・合意形成、海洋保護区など社会システムの研究と実践に取り組んでいる。希少生物生息地の保全や再生、地域住民や市民の沿岸管理への参加、水関係の環境計画や法制度、地域の知恵や科学を活かした保護区、持続可能な水産業を研究。国、自治体の環境系の政策、計画に多数参加。 東京大学農学部水産学科卒業、東京大学大学院農学系研究科水産学専攻修士課程修了。博士(工学)。東京大学大学院総合文化研究科助手、助教を経て2010年より現職。環境DNA学会理事、土木学会企画委員会副幹事長、日本水産学会水産環境保全委員会委員、日本カブトガニを守る会会長等等。