講義内容
web講義
サステナブル
-
スポーツを通じた持続可能な地域づくりへの挑戦〜日本一対馬を応援するスポーツチーム〜」
林田 章紀
株式会社ONE COACH 陸上競技コーチ、陸上競技ディレクター
講義実施日時2024/10/30対馬トラッククラブ代表、元十種競技選手。 スポーツを活用して地域を盛り上げる活動に取り組んでいます。よろしくお願いいたします。 スポーツを使って対馬をさらに魅力的な島にしましょう!
-
集落の暮らしと課題
川口 幹子
一般社団法人対馬里山繋営塾 代表理事
講義実施日時2022/7/51979年、青森県青森市生まれ。北海道大学大学院環境科学院生物圏科学専攻博士後期課程修了 (環境科学博士)。日本学術振興会特別研究員、東北大学大学院生態適応グローバルCOEフェローを経て、2011年6月に対馬市島おこし協働隊生物多様性保全担当として対馬に移住。2013年3月に協働隊同期らと(一社)MITを設立し、任期終了後も対馬に残り、地域と大学との連携による地域づくりや、グリーンツーリズム、環境配慮型農業などに取り組んだ。2018年4月に(一社)対馬里山繋営塾を設立。対馬グリーン・ブルーツーリズム協会の事務局を担いながら、都市部子どもたちへの農林漁業体験合宿「達人入門塾」、都市部からの「島っこ留学生」や大学生のインターンシップの受入など教育・交流事業に取り組む。 (一社)対馬里山繋営塾facebookページ https://www.facebook.com/SatoyamaKeieijuku/
-
ボランティア・NPO論
上村 真仁
筑紫女学園大学現代社会学部 教授
博士(学術)。1993年株式会社三菱総合研究所入社、2004年沖縄県石垣島白保集落に移住、WWFサンゴ礁保護研究センターに勤務。地域主体のサンゴ礁保全と持続可能な地域づくりに従事。2016年より現職。現在、石垣島白保のNPO法人夏花(なつぱな)理事などを務める。持続可能な地域づくりを研究テーマとし、対馬での域学連携に関わる人や組織に注目しています。課題先進地と言われる対馬には、次代のモデルとなる知恵や実践が溢れています。