講義内容
web講義
エネルギー
-
エネルギーの持続可能性とわたしたちの暮らし~福岡県八女市における取り組み~
本村 勇一郎
合同会社ACCORD CEO
講義実施日時2024/11/27一言: エネルギーや脱炭素を地域課題解決の『手段』として考え、実行に移していきたいですね 略歴: 2011年東日本大震災、2012年九州北部豪雨を電力会社社員として経験。日本の電力レジリエンスや防災レジリエンスについて考える。 2016年電力会社を退社後、翌年2017年地域裨益型電力会社『やめエネルギー株式会社』を設立。 現在はエネルギー事業を中心に、各地域にソーシャルビジネスを実装するための様々な活動を展開中。 2017年 やめエネルギー株式会社代表取締役就任 2020年 合同会社ACCORD代表就任 2021年 一般社団法人地域資源活用推進協会理事就任 2024年 つるエネルギー株式会社社外顧問就任
-
経済・ビジネス
木質バイオマスエネルギー利用の国内外の動向と対馬での試み
久木 裕
株式会社エネルギーエージェンシーつしま 代表取締役
講義実施日時2022/10/5木質バイオマスに係るコンサルティングを専門とし、全国各地で地域密着型の事業化支援や自治体の計画策定等の支援に従事。対馬市ではバイオマスによるESCO型事業を行う株式会社エネルギーエージェンシーつしまの設立に携わり、現在代表取締役を務める。経済産業省、林野庁等の官公庁の委員会委員を歴任し、国の政策調査や政策提言などにも関与。(一社)日本木質バイオマスエネルギー協会理事としても活動。
-
環境エネルギー論-離島におけるエネルギー政策
松村 悠子
大阪大学経営企画オフィス経営企画部門 特任助教
対馬市厳原町出身です。対馬高校卒業後、大阪大学に進学し、大阪大学で大学改革業務を行っています。専門分野は島の地域のエネルギー転換と地域振興です。これまで、国内外の特に離島地域での自然エネルギーの導入事例について調査を行ってきました。エネルギー(電気・ガス・ガソリンなど)は離島の生活において密接で重要な問題です。環境に優しいエネルギーを地域主体で、持続可能な方法で導入することで、離島の生活をより暮らしやすくできる、世界全体にも解決策を示せると信じています。