Menu
受講生はこちら

講義内容
web講義

エネルギー

  • エネルギーの持続可能性とわたしたちの暮らし~福岡県八女市における取り組み~

    本村 勇一郎

    合同会社ACCORD CEO

    講義実施日時2024/11/27

    一言: エネルギーや脱炭素を地域課題解決の『手段』として考え、実行に移していきたいですね 略歴: 2011年東日本大震災、2012年九州北部豪雨を電力会社社員として経験。日本の電力レジリエンスや防災レジリエンスについて考える。 2016年電力会社を退社後、翌年2017年地域裨益型電力会社『やめエネルギー株式会社』を設立。 現在はエネルギー事業を中心に、各地域にソーシャルビジネスを実装するための様々な活動を展開中。 2017年 やめエネルギー株式会社代表取締役就任 2020年 合同会社ACCORD代表就任 2021年 一般社団法人地域資源活用推進協会理事就任 2024年 つるエネルギー株式会社社外顧問就任

  • スポーツを通じた持続可能な地域づくりへの挑戦〜日本一対馬を応援するスポーツチーム〜」

    林田 章紀

    株式会社ONE COACH 陸上競技コーチ、陸上競技ディレクター

    講義実施日時2024/10/30

    対馬トラッククラブ代表、元十種競技選手。 スポーツを活用して地域を盛り上げる活動に取り組んでいます。よろしくお願いいたします。 スポーツを使って対馬をさらに魅力的な島にしましょう!

  • 持続可能な対馬観光に向けた挑戦

    佐藤 直之

    株式会社ルーツ・アンド・パートナーズ 代表

    講義実施日時2024/9/9

    大学時代に九州各地の住民参加型まちづくりや景観デザイン・都市再生プロジェクトに関わったことで人生が大きく変わる。コンサルタント会社に一旦就職したものの、地域に密着したまちづくりに関わりたい思いから退社し、その後NPO法人や地域活性化プロジェクトの事務局長などを放浪。佐賀県唐津市に設立したまちづくり会社に入社し、商店街再生や集客事業、リノベーション、プロモーション、観光などあらゆるテーマに首を突っ込み、まちづくりの現場での経験値を上げる。2013年に個人事業主として独立、2016年からは法人として会社を運営し、九州各地のまちづくりや観光振興の伴走をしている。対馬市には、2021年度の観光振興推進計画策定をきっかけに携わり、対馬の魅力の奥深さにどハマり、コアなファンを生み出すための観光振興に邁進している。

  • 持続可能な社会をつくるための教育と地域のSDGs

    河村 賢治

    立教大学法学部/ESD研究所 教授/所長

    講義実施日時2024/1/13

  • 環境

    日本の海ごみ問題と向き合ってきた対馬のこれまで、これからを考える

    清野 聡子

    九州大学大学院工学研究院 准教授

    講義実施日時2023/8/31

    対馬の海、水産の研究を2007年から行っている。対馬市域学連携地域づくり実行委員会委員、対馬市海洋保護区推進協議会委員、対馬市海岸漂着物対策推進協議会委員(副委員長)等歴任。 専門は、海岸・沿岸・流域環境保全学、水生生物学、生態工学。特に、海岸や漁場の開発と保全の調整・合意形成、海洋保護区など社会システムの研究と実践に取り組んでいる。希少生物生息地の保全や再生、地域住民や市民の沿岸管理への参加、水関係の環境計画や法制度、地域の知恵や科学を活かした保護区、持続可能な水産業を研究。国、自治体の環境系の政策、計画に多数参加。 東京大学農学部水産学科卒業、東京大学大学院農学系研究科水産学専攻修士課程修了。博士(工学)。東京大学大学院総合文化研究科助手、助教を経て2010年より現職。環境DNA学会理事、土木学会企画委員会副幹事長、日本水産学会水産環境保全委員会委員、日本カブトガニを守る会会長等等。

  • 経済・ビジネス

    地域社会の持続可能性とソーシャルビジネス

    山口 純哉

    長崎大学経済学部 准教授

    講義実施日時2023/8/21

    愛媛県松山市生まれ。2000年3月神戸商科大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得 退学、同年4月長崎大学経済学部着任、現在に至る。専門は地域経済学、特に産業集積、 ソーシャル・ビジネスと自然災害からの地域経済復興。持続可能な地域社会のあり方、そ こで個人、企業、NPOや行政が果たすべき役割について、対馬の皆さんと考える時間を楽 しみにしています。「あーでもない、こーでもない」と一緒に楽しく悩みましょう!

  • SDGs推進を担う人づくり①~ESD(持続可能な開発のための教育)と国内外の取り組み事例~

    阿部 治

    立教大学 名誉教授

    講義実施日時2022/9/28

    パイオニアとして日本の環境教育の確立と国際化などに尽力。特に環境教育を「人と自然」、「人と人」、「人と社会」とのつながりや関係を改善する「つながり・関係性教育」として総合的な環境教育を提案し、国連ESD(持続可能な開発のための教育)の10年の提案・実施につなげる。これらの活動によって日本自然保護大賞沼田眞賞などを受賞。持続可能な地域を創る人づくりの視点から対馬市と長年かかわらせていただいている。対馬の人・文化・自然の熱烈なファンを自認している。